top of page

一枚の写真 vol.14 「PV(PR用動画)を撮影」(2019年)

横浜片倉道院のFacebookページのカバーに使用している動画は、動画クリエイターに修練風景を撮影頂き、SNS等で使いやすいサイズや長さで作ってもらったものです。 この動画クリエイターは、少林寺拳法とは何の縁もありませんが、SNSに投稿されていた作品に惹かれ、紹介してもら...

一枚の写真 vol.13 合同合宿(2016年)

今回は、今から約6年前、ちょうど私が横浜片倉道院に所属してすぐに行われた、神大寺スポーツ少年団との合同合宿について書かせて頂きます。 合宿といっても今回行われたのは、日帰り合宿という形式をとっており、実際にはどこかに宿泊するのではなく、夜は各々自宅で寝て、2日間に渡りイベ...

一枚の写真Vol.12 錫杖団体演武(2012年)

錫杖。 写真の二人が手にしているものは、仏教の僧侶や修験者が持ち歩く「錫杖」というもので、例えばあの『西遊記』の三蔵法師もこの錫杖を手にして旅をしています。(「三蔵法師」で画像を検索してみてください!) 少林寺拳法は、禅宗の開祖達磨が仏教の教えを広める際に同時に教えた易...

一枚の写真 vol.11 「合宿」(2007年)

写真はこれまで何回か行われた三ツ沢公園の宿泊施設を借りての合宿の様子です。 横浜片倉道院の拳士が集まって、稽古したり、その後はみんなでカレーを食べたり キャンプファイヤーしたりと楽しかった思い出があります。 私が横浜片倉道院の門をたたいたのは、もう 17...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第6回

これからの展望 ―これからの展望などで何かありましたら、お願いします。 三好:自分は、仲間を増やしたい、仲間を増やしていくにはどうすればいいのか? と考えたときに、片倉道院はいい雰囲気なんだけど、その曜日は行けないとか、...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第5回

二十周年を記念して、三枝道院長、佐藤副道院長、三好道場長の三人に集まっていただき、設立の経緯や設立当初のお話、今後の展望などを伺いました。(全6回予定) (インタビュー:古村) 横浜片倉道院はどんな道院? ―横浜片倉道院というのはどんな道院と思うかについてお聞きします。どん...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第4回

二十周年を記念して、三枝道院長、佐藤副道院長、三好道場長の三人に集まっていただき、設立の経緯や設立当初のお話などを伺いました。(全6回予定) (インタビュー:古村) 教典、鳴子づくり…いろいろな道院の活動 ―私も初期のころの写真を見てみましたけど、落語の会だけでなく、例えば...

一枚の写真 Vol.10 「噺家拳士 三遊亭熊王」(2019年)

私が横浜片倉道院の門をたたいたのは、もう17年も前、秋の深まる土曜日の午後でした。 息子が春から東京の中高一貫校に進学し少林寺拳法部に入部。秋の学園祭で生徒達の「演武」というものを初めて見たあと、顧問の先生からの「どなたか投げられてみたい方はおられませんか?」という問いかけ...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第3回

二十周年を記念して、三枝道院長、佐藤副道院長、三好道場長の三人に集まっていただき、設立の経緯や設立当初のお話、今後の展望などを伺いました。(全6回予定) (インタビュー:古村) 設立後はポスターを貼って拳士集め ―とにかく人集めが一番大変だったということがわかりました...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第2回

二十周年を記念して、三枝道院長、佐藤副道院長、三好道場長の三人に集まっていただき、設立の経緯や設立当初のお話、今後の展望などを伺いました。(全6回予定) (インタビュー:古村) 「20名」を集めて横浜片倉道院設立 ―次に設立前夜のお話に移りたいと思います。...

記念鼎談「横浜片倉道院の20年を振り返って」第1回

二十周年を記念して、三枝道院長、佐藤副道院長、三好道場長の三人が集まり、設立の経緯や設立当初のお話やこれまでの道院の道のりやエピソード、また今後の展望などを語り合ってもらいました。(全6回予定)(インタビュー:古村) 出会いの経緯と当初の稽古風景...

一枚の写真 vol.9「四段昇段」(2009年)

「昇段」 まずは、もう13年も前の思い出になることに驚いています。 そして、あのときから始まった生活のことも同時に思い出してしまいます。 確か佐藤先生と一緒に受験予定でしたが、日程が合わず一人で昇格考試へ向かいました。 週に2回~3回の特別昇格(四段からは「特別」昇格という...

一枚の写真 vol.8 「交流」(2007年)

写真は少林寺拳法創始者宗道臣師家の高弟、少林寺拳法四天王のひとりに数えられる田村道明先生です。 自分からすると神話伝説の英雄の様な一生お会いできないように思える遠い存在の先生でしたが、まさか横浜片倉道院に指導に来て頂いた事があります。...

一枚の写真 vol.7 「初めての錫杖」(2013年)

突然ですが、写真にある杖のようなものをご存じでしょうか? これは錫杖(しゃくじょう)といって、僧侶や修験者が遊行するときに持ち歩く、頭に金属製の輪が付いた杖で、音が鳴ります。 仏教の世界では仏具として儀式の中で使われますが、少林寺拳法では「法器(ほうき)」と呼び、この錫杖を...

一枚の写真 vol.6 「取材を受ける」(2006年,2008年)

少林寺拳法をやっていると定期的に手元に届く会報。 日本中の拳士が目にするこの会報の記事で、横浜片倉道院は過去に二度ほど取材を受けました。 ① Wa-Tsu(ワツー)クラブ:親子de拳士(2006年5月号) ② 永安センパイ、お願いしまぁす!:内受蹴の巻(2008年3月号)...

一枚の写真 vol.5 「久しぶりの昇段」(2013年)

この日は11年ぶりの昇段試験に合格した時でした。 高校の部活動で少林寺拳法に入門し、 高校2年生の時に初段を取ったのですが、 卒業と同時にやめてしまいました。 社会人になったある日、偶然、高校の創部20周年記念の催しに 出席した時のことでした。...

一枚の写真 Vol.4 「オープン大会」(2019年)

この写真の日、初の試みとなるオープン大会(神大寺スポーツ少年団支部主催)に参加致しました。 この大会はチーム対抗戦となっており、各チーム6人編成を基本として、単演・組演武・運用法を6人で分担し、最後に6人の団体演武を行い、4種目の合計点と審判によるチーム印象点を加えた総合計...

一枚の写真 Vol.3 「納会」(2012年)

ここ数年は新型コロナウイルスの蔓延によって中止を余儀なくされているのですが、毎年12月には納会というのを行っています。 一年のしめくくりとして12月のある日の修練の後に大人も子供もそして親交のある他道院からのゲストもお招きして行われる楽しいパーティです。そして納会の前の修練...

一枚の写真 vol.2「芋掘り」(2006年)

最近は諸事情あって数が減ってしまったのですが、以前は年間活動の一環で色々な行事を行っていました。 新年の新春法会から始まり、年末には納会(この2年コロナの影響を受け中止中)を行うという中の一つに、「秋の芋掘り」という行事がありました。三枝道院長が所有している畑を一部提供して...

一枚の写真 vol.1 「さわやか3組」(2004年)

この題名をみて「あれ?」と思った方も少なくないかと思いますが、NHK教育テレビ(Eテレ)で放映されていた小学生向けの教育ドラマ(1987年4月~2009年3月放映)のタイトルです。学校の道徳の授業で観ていた人もいるのではないでしょうか。...

1
2
ブログ: Blog2
bottom of page